|
|
●鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
平安時代の武将、源頼義が前九年の役での出陣の際に戦勝祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜の海岸近くに祀ったのが鶴岡八幡宮のはじまりです。その後、源頼朝が現在の地に八幡宮を移し、幕府の守護神としました。
<住所>
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
<アクセス>
JR横須賀線の鎌倉駅、又は江ノ島電鉄(江ノ電)の鎌倉駅から徒歩約10分。都内からはJR東海道線やJR湘南新宿ラインで大船駅から横須賀線に乗り換えます。 |
|
鎌倉観光の中心の駅となるのが鶴岡八幡宮や源頼朝のお墓などがある鎌倉駅と、鎌倉の大仏様で知られる高徳院や花の寺として有名な長谷寺のある長谷駅、そして建長寺や美しい紅葉やアジサイでも有名な円覚寺や明月院のある北鎌倉駅となります。
観光名所周辺の道路は狭い場所が多く、大通りも常に混雑しています。駐車場も少ないので鎌倉観光には電車・バスがお薦めです。 |
|
|
|
こちらは境内の入口にある源平池。この池は参道を挟むように両脇に2つあり、それぞれ源氏池、平家池と呼ばれています。この池は北条政子が掘らせたと伝わるもので、右側にある源氏池には産を意味する3島、左側の平家池には死を意味する4島があります。写真では一面を蓮の葉に覆われてよく分かりませんが・・・ |
|
平安時代、皇位継承の望みがなくなった皇族達は、その身分から外されても政治の実権は握っていました。そのなかでも有名なのが源氏、平氏、橘氏、藤原氏の四姓。平安末期になると平清盛を中心とする平氏政権が誕生しますが、1185年の壇ノ浦の戦いで源氏に破れ平家は滅亡します。清和源氏の源頼朝は、その後に鎌倉に幕府を開き全国を支配することになり、時代は鎌倉時代へと突入していきます。尚、鶴岡八幡宮の読み方は『つるがおかはちまんぐう』なのでお間違えなく。 |
|
|
鶴岡八幡宮には宝物殿の他に、同じ境内に鎌倉国宝館という建物があります。観覧料は日によって300〜500円とバラバラなので興味がある方は事前に調べておきましょう。ちなみに館内は意外と狭いです・・・ |
|
|
|
鎌倉駅の東口を出て正面に進み、大きな通りに出れば鶴岡八幡宮へと続く広々とした参道へと出ます。大きな通りの手前に、同じく鶴岡八幡宮へと続く路地があります。これが小町通りと呼ばれる路地で、週末には多くの観光客や買い物客で賑わいます。 |
|
小町通りにはテレビや雑誌でよく登場するオシャレな店も多く集まり、デートスポットとしても有名です。週末になると写真の通り大混雑するほどの賑わいがありますよ。 |
|
|
|
参考までに鶴岡八幡宮周辺の鎌倉観光の代表的な観光スポットを地図にまとめてみました。一般的なモデルコース(観光客の多い)としては、鶴岡八幡宮+小町通り+高徳院、長谷寺の鎌倉散策と、円覚寺+明月院+建長寺の北鎌倉散策となります。これらの寺院以外は観光客も少なめで、地元民向けの観光スポットとなります(銭洗い弁天除く・・・)。渋めのコースとしては杉本寺+報国寺+瑞泉寺あたりでしょうか。観光客は少なめですが、テレビ、雑誌等でよく紹介されます。 |
|
|
|
●長谷寺(はせでら)
一年中、季節の花を見ることができ、花のお寺としても有名な長谷寺。奈良にある長谷寺(こちらも花のお寺として有名)と同じく、本尊は十一面観音菩薩像となっていて両寺とも繋がりの深い歴史があります。
<住所>
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
<入山料>
300円。
3月〜9月 8:00〜17:00、10月〜2月 8:00〜16:30 |
|
<アクセス>
江ノ島電鉄(江ノ電)の長谷駅から幹線道路を右手に出て徒歩約5分。バスでは鎌倉駅から長谷観音を下車です。江ノ電は区間によっては路面電車となり、道路を走ったり住宅の中を抜けたりと楽しさいっぱい。長谷寺で下車するとその雰囲気は味わえませんが、沿線には稲村ヶ崎や七里ヶ浜、江ノ島など海沿いの景色は最高ですよ。時間がある方はこちらへも是非寄ってみましょう。 |
|
|
|
境内には地蔵堂や阿弥陀堂など見所は多く、順路には季節ごとの花が多く咲いています。 |
|
桜や牡丹をはじめ多くの花が咲き乱れる庭園は、どの季節に来ても訪れる人の目を楽しませてくれます。なかでも眺望散策路の周辺には40種類以上約2500株のアジサイが群生しており、梅雨時のアジサイは見事ですよ。ただ、アジサイの咲く時期は恐ろしい人込みとなりますので注意ですが・・・ |
|
|
|
のんびり散策すれば、なんとも可愛らしいお地蔵(和み地蔵)にも出会えますよ。この笑顔、和みますねぇ。 |
|
本尊でもある十一面観音菩薩(撮影禁止)のある観音堂の横には見晴台があります。鎌倉の街並みと海が一望できます。 |
|
|
|
境内の右奥には弁財天を祀った弁天堂があります。中は洞窟になっていて写真の入口から入り、左の方から出てきます。ちょっとした探検気分も味わえますよ。 |
|
|
|
●高徳院(こうとくいん)
高徳院の本尊でもある阿弥陀如来坐像は鎌倉の大仏様として知られ、鎌倉でも人気の観光スポットです。そもそも誰が何のために造られたのか謎の多い大仏さん。分かっているのは地震による大津波によって大仏殿が破壊され、奈良の大仏様とは違い雨ざらしになってしまったということです。。
<住所>
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
<拝観料>
200円。4月〜9月 7:00〜18:00 10月〜3月 7:00〜17:30 大仏胎内(20円)は16:30まで。 |
|
<アクセス>
江ノ島電鉄(江ノ電)の長谷駅から徒歩約7分。手前にある長谷寺へと向かう道を進みます。鎌倉駅から散歩がてら歩く場合は徒歩約30分です。
奈良の大仏さんは不可能ですが、鎌倉の大仏さんは胎内を見学することが出来ます。しかも料金たったの20円!しかし、実際に中へと入ってみれば・・・ 20円出費したのが悔やまれます(笑) |
|
|
|
鎌倉には、あじさい寺として有名な長谷寺や明月院がありますが、6〜7月にかけては至る場所で美しい紫陽花を見ることができます。 |
|
|
|
●銭洗い弁天(宇賀福神社)
源頼朝に宇賀福神の夢のお告げがありました。「西北の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。天下は泰平になるであろう。」お告げの通りにこの地に湧き水があったので、さっそく宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養を行ったことが、創建の由来だそうです。
<住所>
神奈川県鎌倉市佐助2-25-1 |
|
<アクセス>
鎌倉駅から徒歩20分程度。鶴岡八幡宮へと続く小町通り入口を左折し踏み切りを越えると案内板があります。尚、境内自由です。 |
|
|
|
創建は1185年とされ祭神に宇賀神を祀っていますが、もとは七福神の一柱でもある弁財天と合わさって生まれた(神仏習合)神様です。それが明治時代の神仏分離令により神社となりました。
写真が入口で洞窟の奥に神社があります。無料駐車場も小さいですがこの坂の手前にあります。 |
|
ここの湧き水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくるそうですよ。皆さん、そりゃ〜必死です。 |
|
|
|
|
●寿福寺(じゅふくじ)
源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を開山に招いて建立した鎌倉五山第三位の寺です。裏山の「やぐら」(中世の横穴墳墓)には、源実朝、母・政子の墓といわれる五輪塔があります。
<住所>
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7
<アクセス>
鎌倉駅から徒歩約20分。 |
|
銭洗い弁天から近い場所にあります。線路沿いにあり、近くまで行けば案内板もあるので迷うことはないでしょう。 |
|
|
|
本堂内は残念ながら一般公開されていないため、遠くからしか眺められません。本堂左手にある小道に沿って進むと墓地に出ます。墓地内を右奥へと回り込んだ先に源実朝、北条政子の墓といわれる墓があります。鎌倉で多く見かける山に開いた穴は、やぐらと呼ばれるもので、この地域の特徴でもあります。 |
|
|
|
●源頼朝の墓
源頼朝(みなもと のよりとも)は1180年に平家打倒のため挙兵、鎌倉を本拠として1185年には平家を滅ぼしました。又、鎌倉幕府を開き武家政治の基礎を築きました。
<住所>
神奈川県鎌倉市西御門2-5-2
<アクセス>
JR鎌倉駅から徒歩15〜20分程度。 |
|
分かりにくい場所にあるのですが、鎌倉には至る場所に看板も立っているので迷うことはないでしょう。 |
|
|
|
|
●鎌倉宮(かまくらぐう)
鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子である護良親王(もりながしんのう)を祭神とする神社で、護良親王は後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕の動きに呼応して幕府軍と戦うなど貢献しました。
<住所>
神奈川県鎌倉市二階堂154
<拝観料>
無料 宝物殿は300円で9:30〜16:30(季節変動あり) |
|
<アクセス>
鎌倉駅からバスで大塔宮を下車すぐ。徒歩では鎌倉駅から25分程度です。少し手前には鎌倉幕府の初代征夷大将軍、源頼朝の墓や学問の神様としても有名な菅原道真を祀った荏柄天神社などもあり、散策しながら鎌倉宮へと向かうのもお薦めです。 |
|
|
|
広い境内入口と拝殿手前には厄割り石があります。盃(100円)に息を吹いて石に投げて割ると厄除けになるそうです。 |
|
|
|
●瑞泉寺(ずいせんじ)
鎌倉幕府の重臣、二階堂道蘊が創建し、後に初代鎌倉公方の足利基氏が帰依した高僧、夢窓疎石(むそうそせき)を開山とし寺号も瑞泉院から瑞泉寺へと改めました。鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺であり、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式ある寺院です。
<住所>
神奈川県鎌倉市二階堂710
<拝観料>
200円 9:00〜16:30 |
|
<アクセス>
鎌倉駅からバスで大塔宮(鎌倉宮)を下車し徒歩約15分。鎌倉駅から徒歩では30〜40分程度かかりますが、散策コースを駅から小町通り→八幡宮→源頼朝の墓→鎌倉宮→瑞泉寺と巡れば古都鎌倉を十分に堪能できますよ。 |
|
|
|
鎌倉には別名に花の寺、あじさい寺、竹寺などの寺院が多く、この瑞泉寺も別名、花の寺として1年中、季節の花々を鑑賞することができます。 |
|
鎌倉観光は鎌倉駅〜北鎌倉駅までの寺院に人気が集中し、紅葉などの特別なシーズンを除いてはこちら方面の観光客はグッと少なくなります。古都鎌倉を存分に堪能したい方は、是非寄ってみて下さい。 |
|
|
|
本堂の裏手には夢窓疎石が岩を削って作った庭園(発掘復元)があり、瑞泉寺の見所の1つでもあります。正面にある洞窟は天女洞で水月観道場と呼ばれ、ここで疎石も池に映る月を眺めていたのかもしれませんね。 |
|
本堂の左手には、どこも苦地蔵があります。どこも苦、どこも苦(何処へ行っても苦しいのは一緒だと)地蔵さんが言っております。このお地蔵さん、見ると結構怖いです。。 |
|
|
|
|
●報国寺(ほうこくじ)
報国寺は、足利、上杉両氏の菩提寺(ぼだいじ)として栄え、中国より招聘された無学祖元に師事し、のちに中国へ渡って修行した高僧、天岸慧広(仏乗禅師)が開山した寺院です。竹寺としても有名で、美しい竹林は見所の1つ。
<住所>
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
<拝観料>
200円 9:00〜16:00 |
|
<アクセス>
鎌倉駅よりバスで浄明寺を下車し徒歩2〜3分。徒歩では鶴岡八幡宮や鎌倉宮から県道204号線をひたすら直進です。 |
|
|
|
境内には岩を削って作られた、やぐらがあり足利家の墓や供養塔があります。鎌倉周辺には至る場所にこのような「やぐら」が多くあります。 |
|
しかし、なんと言っても報国寺の見所は竹林の美しさでしょう。別名、竹寺と呼ばれるだけあって、その美しさは心が落ち着きます。ちなみに、それほど広い敷地に竹があるわけではありません。あくまで竹の庭です・・ |
|
|
|
サラサラサラ〜と言う心地よい音に囲まれて心も体もリフレッシュ!平日や観光客の少ない時間帯が静かでお薦めですよ。 |
|
|
|
●浄妙寺(じょうみょうじ)
源頼朝の伊豆挙兵以来の重臣・足利義兼が、退耕行勇を開山として建立しました。退耕行勇は源頼朝や政子が帰依した高僧です。本堂の奥にある鎌倉稲荷神社は鎌倉の地名の由来になったとされています。
<住所>
神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
<拝観料>
100円 10:00〜16:30 |
|
<アクセス>
鎌倉駅からバスで浄明寺を下車し徒歩2〜3分。徒歩では鶴岡八幡宮や鎌倉宮から県道204号線をひたすら直進です。報国寺や杉本寺にも近いのでセットで観光するのがよいでしょう。
鎌倉五山第五位の浄妙寺の美しい枯山水を眺めながら美味しいお抹茶も頂けます(別途500円)。 |
|
|